スペシャリストになろう

建築・土木・インテリアicon建築・土木・インテリア

建築業界のスペシャリストをめざして

専門的なスキルに加えて、タスクマネジメントを学びました。
複数の現場を抱えて走る日々を実感。

渡辺陽也さん
建築施工管理技士

渡辺 陽也さん WATANABE HARUYA

町田デザイン&建築専門学校 建築デザイン科(2022年4月より「建築設計科」に名称変更) 2019年卒業

住まいの安心・安全をサポートしていく仕事は、生活者の幸せに直結するやりがいのある仕事。現在は、株式会社大京穴吹建設でマンションの大規模修繕工事が主な業務だが、今後はマンションの施工管理や不動産業務など関連分野で活躍の場を広げていきたいと夢を膨らませています。

取得資格:
建築施工管理技士

 祖父が大工でしたので、建築は小さい頃から身近な仕事でしたが、高校時代には、建築作業そのものよりもデザインや設計へと関心の幅が広がっていきました。進路説明会で町田デザイン&建築専門学校の先生と出会い、ここで学べる分野と自分の興味が一致していると感じて入学を決めました。

 専門学校では建築デザインや設計についての学びを通して専門的なスキルを身につけることができたのはもちろんのこと、それ以上に自分の力になったと実感しているのがタスク管理や時間の使い方です。在学中は、常に複数の課題を抱えていましたから、どの課題にどれくらいの時間と労力が必要になるか、それぞれの提出期限はいつまでかなどを常に意識して動く必要がありました。複数あるタスクを整理し、優先順位をつけ自分の責任において、それぞれを期限内にきっちりと完成させることは重要なことです。この経験で培われた能力は、社会に出てから大きな武器になったと感じています。

 現在、私の業務は、マンションの大規模修繕工事がメインです。修繕工事と言っても、タイルの補修工事や外壁の修繕といったハード面の仕事から、マンションの管理組合様のご要望やご意見に対応するといったソフト面まで、抱える業務は多岐にわたります。工事に必要な書類をまとめることも、管理組合様との定例会の資料作りも、それぞれに大切な仕事です。その上、複数の現場が動いていますから、それぞれの現場で起きている課題を把握し、どの現場も工期に間に合うように動かしていかなければなりません。そのようなとき、学校でいくつもの課題を抱えて走り回っていた自分の学びの日々を思い出します。あの時に身につけたスキルが、社会に出て経験を重ねるにつれて、さらに向上しているのを実感しています。

 実務経験を2年積んだのちに施工管理技士2級を取得しました。今は1級を目指して勉強中。建築業界のスペシャリストとして活躍の場を広げていくつもりです。


学科COURSE
専門学校で学ぶなら…

学科 内容
建築科・建築設計科 建築士になるために必要な計画・設備・法規・構造・施工・製図などの知識と技術を基礎から習得する。
建築工学科 構造や材料などの工学的な視点や、暮らしに関わる知識など、資格取得のためだけでなく建築について幅広く学ぶ。
土木科/土木建設科 土木技術者の養成を目的に測量、土木設計、土木施工などの基本知識のほか、測量、水理、土質などの技術を実習を通して学ぶ。
測量科 測量士、測量士補の国家資格取得を目指して、数学、情報処理をベースにさまざまな測量技術を学ぶ。屋外実習が多い。
インテリアデザイン科 住宅、店舗などの空間をデザインするために必要な専門知識・技術を習得し、芸術的なセンスも養う。

仕事JOB
たとえばこんな仕事が…

職種 内容
建築士 超高層ビルから一戸建てまで、あらゆる建物の設計・工事監理を行う技術者。建築会社、不動産会社、設計事務所などで働く。
測量士 工事や建築現場で構造物が正確な位置に構築されているかをチェックする。公共団体の土木課、土木建設会社、測量会社が主な就職先。
土木施工管理技士 土木工事現場にて、主任技術者または監理技術者として施工計画を作成し、工程管理、安全管理など技術面での管理を行う。
建築設備士 電気、給排水、空調など建築設備全般に関する知識と技能を持ち、建築士に対して適切な助言を行う。
インテリアプランナー 室内空間の企画・設計から工事監理までを総合的に行う。メーカー、設計事務所、デザイン事務所などで経験を積んだ後、独立の道も。

資格LICENSE
役立つ資格や検定…

資格 内容
建築士

国B

一級、二級、木造の3種に分かれ、専門学校卒業と同時に木造と二級が受験可能。合格後4年以上の実務経験で一級受験資格が得られる。
測量士補

国A

土地開発や地図作成に際して、測量を計画・実施する測量士のアシスタント。測量士補として2年以上の実務を積むと測量士の資格が取得できる。
2級土木施工管理技士

国D

修業年限2年以上の学科を修了後、2年以上の実務経験を積むと受験できる。
インテリアプランナー

D

インテリアプランナー試験合格者は、規定の登録審査を経て登録を受けることで「インテリアプランナー」と称することができる。

資格の欄の見方

  • 国 国家資格(国が法律に基づいて省庁の名前で与える資格)
  • 無印 業界団体などが独自の基準により実施する資格試験や検定試験
  • A 指定の専門学校を卒業すると同時に取得
  • B 指定の専門学校を卒業すると同時に受験資格を取得
  • C 専門学校を卒業、一定の実務経験を経て取得
  • D 指定の専門学校を卒業後、一定の実務経験を経て受験資格を取得
  • E 専門学校で資格試験のための教育を受ける